お金の管理が苦手な主婦もこれでOK!お金が貯まるポーチとは!?

Sponsored Links

毎月のお金の管理って、だいたい主婦の方がされていますよね。
毎月、お金のやりくりでうまくいっていないミコトです。

お金でうまくやっている人はなかなかいませんよね。
毎月これでやっていこう!とか思っても思わぬ出費とかもあったりしますよね。

そんな時、出会った!
お金が貯まるポーチ

というものを知ったのです。
YouTubeの動画でそれを見ました。
その方は無印のマルチポーチを使っていましたが、実は雑誌の付録でお金が貯まるポーチは手に入るのです!

雑誌の付録だと、キャラ物なので自分の好きなキャラで楽しくお金の管理ができます!

実際に購入してみた


私はこのプーさんのお金が貯まるポーチを買いました!

ちょっとお値段は高め、だけど1回買えばずっと使えるから自己投資です!

 

裏面はこんな感じです!

 

雑誌を開封してみます!

 

大きめのポーチ!

 

中はこんな感じです!

 

透明なクリアケースが4枚ついています。

私はこう使っている


私は4つのクリアケースをこのように使っています。
1枚目は1日〜7日
2枚目は8日〜14日
3枚目は15日〜21日
4枚目は22日〜月末まで

決めた金額をクリアケースの中に入れ、例えば本日が4日だとしたら1枚目のクリアケースのお金を使います。
特別な出費以外では、クリアケースの中のお金を期間内で上手にやりくりします。

やりくり、最初はなかなかうまくできないかもしれませんが、段々やりくり上手になってきます。
買い物に行く際も余計なものを買わなくなるし、今日は2000円だけ!とクリアポーチから必要な分だけ持って出れば節約にもなります。

ポイントは、1万円札よりも1000円札に崩すとより管理しやすくなります。

また私はこれ以外にもクリアケースを購入し、
毎月必ず出る、ガソリン代などあらかじめ必要な金額を別で分けてクリアケースにしまってあります。
その際も、クリアケースにテープを貼り、ガソリン代と買いてあるので使う時も管理の時もわかりやすいです。

余ったお金は繰越せず、貯金できたら嬉しいですね♩

 

Sponsored Links

 

今でも購入できる雑誌

プーさん以外にもお金の貯まるポーチは購入できます。
この雑誌の付録系では、宝島社という出版社が多いです。

このように、ポーチは色々ありますが、なかなか買うことができませんでした。
なぜかというと、ミッフィーもムーミンもそんなに好きなキャラというわけではなく、
長く楽しく使うなら自分の好きなキャラが一番!と思い、プーさんのポーチを見つけてすぐ購入しました。

このポーチも自分の好きなキャラクターや、気に入ったデザインを使うことで、お金の管理を頑張ろう!って思えます。

2019年12月23日に発売したての新作

アマゾンではもう売り切れているようですね!
本屋さんに行けば間に合うかもしれません!
スヌーピーの可愛いポーチです!

詳しい雑誌内容とポーチのデザインはこちら:https://www.magazine-data.com/topics/spring20191224.html

2020年の新作

 

 

 

 

た、、、、、宝島社さぁぁぁぁぁん。。
可愛い柄出しすぎではないでしょうか!!!!

プーさんもそりゃ可愛かったですよ!
プーさんで満足もしていますが、、、
可愛い柄一気に出しすぎて、、、

あああああ、特に4つ目の大人のおしゃれ手帖特別編集の柄がドンピシャで。。。。
つ、つらいです!!

コンビニ限定もある!

セブンイレブン限定

引用:ムーミン公式サイト

ポーチの詳細やデザインはこちらのサイトでご覧頂けます。→https://www.moomin.co.jp/news/media/57016

ローソン限定

引用:ローソンサイト

ポーチの詳細や詳しいデザインはこちらでご覧いただけます。→https://www.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/20191022_booksnoopy.html

ちなみにこのローソン限定スヌーピーポーチはこの間見かけたので、購入できる可能性まだあります!

Sponsored Links

使い方は様々

お金が貯まるポーチは使い方は様々です。
私のように、日にちで分ける方法もあれば他にも方法はあります。
1週目、2週目というわけ方にしようかと思いましたが、それでは曖昧になって、
今が何週目かいちいち気にする必要があるため、手っ取り早くわかりやすいのは日にちかなと思い、私は日にちにしました!

ユーチューブでも多くの方がこうやって使ってます〜という動画を出しているので、
参考にして見てください!

でもあくまでも自分が使いやすい方法で使いましょう!
ポーチを使うのを嫌にならないためにも、使いやすい方法で使用しましょう!

またお金を貯めるだけではなく、薬入れ、カード入れ、通帳入れなど、何にでも利用できます。
ただし母子手帳は利用しないほうがいいです。
6つのリングがあるため、母子手帳にリングの跡がついてしまうと、他のサイトで見かけました。

1つでもこのポーチを持って入れば、管理もスムーズにいきそうですね!
私は実際このポーチを購入してから、管理しやすくなりました!
日にちによって、ポーチを分けたことでわかりやすくなり、「今週はお金を余らそう!」「余計なものは買わない!」と思うようになりました。

前はポーチがなく、1つの袋にお金どーんと入れてたので、1週間でいくら使ったなど把握できておらず、節約のために業務スーパーで買い物したって
お金の管理がきちんとできていなく、残り何円余っているかなども把握できていませんでした。

このポーチさまさまです!

Sponsored Links